再転職準備

転職後に職歴詐称ってバレるの?正直にやらないと絶対後悔するって話

人事歴約15年以上、転職5回のもしけです。

今回は、職歴詐称はバレるか?についてです。

この記事はこんな方にオススメ!
  • 転職する時の、職歴詐称のリスクが知りたい方
  • 職歴の改ざんはどのようにしてバレるのかが知りたい方

もしけ
もしけ
ちょっと物騒な話です。

転職回数が多くて、書類選考に全然受からない。

過去の職歴で、6ヶ月で辞めた事を書いていると面接で突っ込まれるので、困る。

このように考えている人いらっしゃいますか?

わかります。

プロフィールのとおり、私は転職を5回しています。

新卒の会社の在籍期間は9ヶ月と早期離職もあります。

転職回数が多いと書類選考で落ちる、面接でも必ず突っ込まれ、アピールしたい事ができない等。

転職する上では中々のハンデとなります。

そんな悩みを解決したいと思い、

  • 前職の在職期間を伸ばして書く
  • 在籍期間が短かった会社を書かない
  • 行ってもいない会社をそれっぽく作って書く

等、職歴書を改ざんする事をしてしまう・・・。

もしけ
もしけ
・・・これ、辞めた方が良いです。

なぜならリスクがメチャクチャある割に、対したメリットがないからです。

バレる確率も高いですし、バレたら懲戒解雇にもなりえます。

仮にバレずに過ごせたとしても、人事側が調査を導入する事があり、一斉調査をするかも知れません。

ビクビクしながら過ごす事になるし、成果を上げたり褒められたり、出世したりしても素直に喜べません。

もしけ
もしけ
後々の精神的悪影響の方がデカいです。

私は、中途採用の担当をしておりました。

専門職や管理職等要職に就く人を対象に、最終面接前に調査会社を使って職歴のチェックを行っていました。

なので、職歴詐称に関してはバレる仕組みとその可能性、その後どうなるかを人事の観点交えてお話いたします。

最後までお付き合いくださいませ。

職歴詐称は年々増えてきている

繰り返しになりますが、職歴詐称はバレるか?については、いつかはバレると思っておいてください

理由は、2つです。

  1. 職歴詐称自体が増えている為。
  2. 職歴詐称対策として、会社が導入している仕組みが進化している為。

職歴詐称は増えてます。

といっても、明らかに行ってもいない会社を職歴書に書くというツワモノは滅多にいません。

もしけ
もしけ
仮に面接通過して、入社後話したり一緒に仕事をしたりしたら、誰だって「おや?」って思っちゃいますもんね。

では、どういう職歴書の改ざんが多いのでしょうか。

それは、短い職歴の会社を2つに合体してしまうケースです

例えば、とある転職希望者が、前職が3ヶ月しか勤務していなくて、現職を3年間働いていたとします。

とある転職希望者
とある転職希望者
前職と現職を合算して、3年3ヶ月働いていた事にしてしまおう!そして、経験社数を1社減らしてしまおう!(いしし)

というような手法です。

前職だと、さすがに直近過ぎるので、私のように6社経験している人ならば、

10年前にいた2,3社目をガッチャンコして、経験5社にしているケースとかですね。

もしけ
もしけ
「会社側もわざわざそんな昔の事、調べないだろう」と思っての行動なのでしょう。

職歴詐称の増加原因は、転職市場の拡大

職歴詐称がここまで増えてきたのは、何が原因なのでしょうか。

私はこの20年間で一気に拡大した、転職市場が原因だと思っています。

20年以上前と比較して、転職が当たり前にできるようになりました。

転職エージェントという仕事が拡大して、転職が気軽にしかも簡単にできるようになりました。

その結果、会社を転々としてきた方が増えています(私もですが)。

とはいえ1年未満での早期退職があるケースや、転職を繰り返しているケースでは、どうしても企業側は違和感を感じます。

もしけ
もしけ
例えどんな理由があっても敬遠されてしまいます。

なので、応募者側は、不利になる部分の職歴をどうにかして隠してしまいたいわけです。

職歴詐称への会社側の対策としては、何をしているか?

経歴詐称の会社対策

職歴詐称をしてくる応募者への対策としては、企業側はどのような対策を実施するのでしょうか。

私がやったことのある方法は、主に下記の3点です。

①雇用保険の加入脱退履歴をチェックする

雇用保険には【被保険者番号】というものが、個人別にあります。

雇用保険に加入するID番号になっています。

例えば前職で【1年前の4月に正社員として入社】と職歴書に記載しているとすれば、雇用保険加入は当然昨年の4月から加入になります。

この履歴はハローワークにしっかりと履歴が残っており、それを調べる事はそんなに難しくありません。

また、雇用保険は新規加入をすることができまして、新しいナンバーをもらうことも可能です。

新規加入すれば、会社側に知られる事はないかというと、そんな事はありません。

新規加入の時に添付書類として、職歴が載っている履歴書のコピーが必要です。

手続きをしている最中に、雇用保険加入担当者さんが「おや?」と気付きます。

その後会社側に連絡が入り、そこで職歴の偽りが発覚!といった流れになります。

②年金事務所で、厚生年金の加入歴を調べる

正社員として入社となると、当然年金にも加入となります。

雇用保険と同様に厚生年金も加入した時期と、年金を納めている時期が、しっかりと年金事務所に残っています。

こちらも同じような手順で、職歴を偽っていることがわかってしまう可能性が高いです。

③採用調査会社を使用する

最近の企業側対策としてのメインです。

私も含め企業人事は、調査会社に依頼するケースが増えてきています。

こちらの調査は、調査する際にお支払する料金にもよりますが、

  • 前職以前の職歴や職場での評判
  • 資産(マンションとか)の購入履歴
  • 家族構成
  • 住んでいる近隣の評判
  • 負債(借金など)トラブル歴

を調べる事ができます。

調査方法は企業秘密ですが、依頼から5日~7日で企業側に調査レポートが届くようになっています。

なので、前述の①②のように入社した後ではなく、面接選考中のスピード決戦の時期でも調査することが簡単に出来てしまうわけです。

もしけ
もしけ
ちなみにレポート内容は、かなり正確なものですよ(ホント、どうやって調べてるんだろう?)。

余談ですが、上記レポートは、短期間でもらえる為、A4用2、3枚の簡易的なものです。

役員を新たに就任させる時など、厳密に人となりを知る為用に出身地での生い立ちや学校での評判や、日常生活までみっちり調査するものもあります。

役員を任せる方なので、素性をしっかりさせておきたいという企業側のニーズも多いようです。

調査会社を使用する事は会社側も注意してやっている。

採用調査会社に依頼することは、企業側もリスクではあります

個人情報保護法で、個人情報に関する素性を知る事は、本人の同意なしでは原則できないことになっています。

なので、【採用に関する個人情報取り扱いに関する同意書】を面接で、履歴書や職務経歴書を預かる時に必ず配布し、御本人の同意をとることをしなくてはならなりません。

これをしっかりやっておかないと、後々会社側が不利になってしまうのです。

この一手間二手間は、非常に工数がかかります。

もしけ
もしけ
それぐらいリスクと工数をかけてでも、やらなければいけないと思うくらい増えてるって事です!

当たり前ですが応募者には正々堂々来て欲しいのが企業の本音です。

職歴詐称が発覚した場合の会社側は、どうするのか?

その人に突きつけ、懲戒にするという手段もとれます。

入社していた場合は、重大な職歴詐称は懲戒解雇事由に当たるので、一方的に解雇する事ができます。

もしけ
もしけ
履歴・職歴詐称は、それぐらい本人が一方的に悪いという重い内容ということです!

内定の場合は、もちろん内定取り消しです。

採用選考中だと、選考はストップ。

転職エージェントに紹介を受けている場合は、エージェント側も信用問題になるので、求人の紹介は、その後2度と紹介してくれないと思った方がよいです。

企業側は、規模が大きくなってきたら対策を立て始める。

以上の事から職歴詐称は、増えています。

これから、会社を一緒に発展させる為に頑張ってほしいと思っているのに、入口からウソをつかれていたら話になりません

組織が、嘘をついている人ばかりしか入ってこないようになると、将来的に組織が歪みます。

なので、これから骨太の会社を作ろうと試みている会社は、対策を立てています。

その為、採用調査会社のニーズが増えているという事です。

もしけ
もしけ
応募するすべての会社が、職歴詐称の対策を立てていると思ったほうが良いです!

まとめ:職歴詐称はバレます!正直に選考受けた方が近道!

まとめ
  • 職歴詐称はバレる確率は高い
  • 職歴詐称は、転職市場の拡大と転職の容易さが原因で増えている
  • その為、会社側対策方法も増えてきている
  • 多くは調査会社の利用
  • 職歴詐称はバレたら解雇事由にもなるし、その他関係各所から信用をなくすので止めましょう!

私は、転職を5回しています。

3年以上勤めている会社は2社です。

書類選考や面接の際に、転職多いフィルターがかかって苦労する・時間がかかります。

ですが、転職は軸があれば失敗しない!作り方をポイント5点で紹介するよ♪で詳しく書きましたが、

トライ&エラーを繰り返していけば、軸が磨かれて、そんなあなたの強みが面接官に魅力的に映るようになります。

転職が多くて、それが強みになっている人である。

その事を理解をしてくれている会社に入社するのと、目先の入社の為に金メッキを塗りたくっている職歴で入社するのでは、後々変わってきます。

もしけ
もしけ
 職歴詐称は、本人の後ろめたさ、気持ちのノリ、評価・報酬等、後々じわじわと苦しくなります。

もしけ
もしけ
クリーンファイトでいきましょう!

以上になります!

最後までお付き合いくださり、ありがとうございました!

この記事が気に入ったら
「いいね」で更新情報をGET~♪

もしけを
ABOUT ME
アバター
もしけ
人事マネジャーの仕事を東京でやってます。 転職を成功させる上で、実は一番大事なフェーズである”転職後フェーズ”をメインに、自分の転職体験と人事経験で獲得した、情報・ノウハウを提供しています。