再転職準備

転職回数が多過ぎても心配しないで!会社の真のニーズを伝授します!

転職を繰り返しながら、はや15年以上人事をやり続けているもしけです!

今回は、中途採用時に、会社は応募者に何を求めているかについてです。

この記事はこんな方にオススメ!
  • 転職回数が多くて、転職活動がうまく行かないと悩んでいる方
  • 面接の時に会社がどんな事を考えて募集をしているか知りたい方
  • 面接対策を事前にバッチリして転職活動を成功させたいと思っている方

転職回数が多いと書類選考に落ちやすいです。

面接でも必ずと言っていいほど、各社の退職理由を細かく聞かれます。

もしけ
もしけ
逆に理由を聞かれなさ過ぎて、トントンと選考が進む場合は逆に注意が必要です。(みんなすぐに辞めてしまってよほど人がいないのでは・・・と)

では転職回数が多いと、もはやちゃんとした会社に転職する事は、できないのでしょうか。

答えはNoです。

ちゃんと転職できます。

転職できるのですが、その為には、会社のニーズをキチンと把握しておく事です。

そのニーズは主に下記4つのチェックポイントで見極めます。

会社の4つのチェックポイント
  1. 求める人物像にマッチしてるか?
  2. 求めるスキルを持っているか?
  3. スキルを使って、自社での活躍をイメージさせてくれるか?
  4. 募集時の役割で活躍後、自社での活躍をイメージさせてくれるか?

そしてニーズに、ピンポイントで応える準備が必要です。

私は転職活動で求人に応募する時、会社のニーズ4点のチェックポイントが通過できるかを、準備してから応募しています。

そして、自分なりには納得した会社に転職する事が実現できています。

もしけ
もしけ
転職で後悔や妥協した事ないですよ。

さらに私は人事として、中途採用を担当する立場でもあります。

会社側が新しく入る人に望む事も、毎回整理しております。

応募者側としても会社側としても、ニーズの大切さは嫌ほど理解しております。

改めてそんな私が、ニーズについて解説していきます。

最後までお付き合いくださいませ。

転職回数が多い人の書類選考時、会社では何が起こっている?

中途採用担当者をやっている時、各部署の責任者へ、面接の候補者のレジュメを渡す際に言われる事があります。

この応募者の人、転職回数が多くない?そもそも面接して大丈夫なの?

正直これは、私には耳が痛い話です。

プロフィールで紹介しました通り、私は転職を5回しております。

自分が3年以上勤めた会社が、2社のみです。

もしけ
もしけ
客観的に見ればジョブホッパーです。

大丈夫なのと言われますが、スキルや経験、現在までにいる業界がマッチしている為私は書類選考OKを出しています。

この人は、ただ転職を繰り返しているわけではない。

面接担当する部門長には、説明をする必要があります。

転職が多くても、大事なのは、トレンドに合わせてどう頑張ってきたか。

転職回数が多いと、書類選考はネガティブから入ります。

  • すぐ、辞めないかな?
  • スキルはありそうだけど、ウチの会社で、長くやって戦力になってくれるかな?

私は下記のような回答をします。

今回の募集背景は、スキル重視でしょうか?育成重視でしょうか?

転職回数が多い人は、時代や経験した会社の状況に合わせて、スキルを積んでいっている人が多いです。

環境変化にスピーディーに対応できる人が、果たして単純に転職回数多くて不安と言えますでしょうか?

スキル面がマッチしていて、期待できそうなら、面接で会って判断しましょうよ!

もしけ
もしけ
もはや、自分に言い聞かせている感じですが(笑)

転職回数が多い事には必ず理由があります。

中にはネガティブな理由を繰り返している人もいる事は事実ですが。

世の中のトレンドに変化対応しながら、スキルを磨いてきた人のニーズが増えてきている。

私は、それだけだと思っています。

長く勤めようを思っていても、会社方針で求められるものが変わる

世の中の変化に対応できない悲劇

時代の変化に対応していった人が、どのように転職を選択していくのか。

ここで事例を一つ挙げさせてください。

私は2008年、リーマンショック後のデフレ絶頂時代低価格居酒屋チェーンで、人事労務をやっていました。

会社に帰属して頑張っていこうと思っていても世の中が変化すると、ただの帰属意識は必要ない事態が起こります。

世の中がデフレになり、低価格路線を強化する方針に会社が切り替えた時に会社が従業員に発したメッセージはこうでした。

古い職人気質の人間はいらない。

むしろ、誰にでもできるような仕組みやシステムを作り上げ、周りに浸透できる人材が必要だ。

丁寧な接客・調理を自分のスキルとしていた既存社員を、淘汰する事を実施しました。

もしけ
もしけ
リストラです・・・。

一生懸命やってきたスキルも帰属意識も会社と世の中のトレンド変化によっては、無下に扱われてしまう。

飲食業界にだけでなく、他業界でも同様の事由があります。

もしけ
もしけ
ホント・・・他人事じゃないです。

中途入社者に求める会社ニーズ、4つのチェックポイント。

会社が環境や変化に対応していく必要がある事を説明してきました。

会社が中途で採用したい人のニーズ

転職回数が少なくて、すぐに辞める可能性がない人

ではなく

状況に合わせて身につけるべきスキルを取得し、変化対応してきた人

です。

もしけ
もしけ
辞めにくい人=貢献してくれる人ではないですね 。

では、具体的に会社は、どのように応募者をマッチしていくでしょうか。

以下の4点でチェックしていきますので、ご紹介いたします。

求める人物像にマッチしてるか?

ここは一番土台となるポイントです。

  • 経営理念への共感できてるか?
  • 組織の風土を理解できる経験をしてきてるか?
  • 自社で活躍している人との共有点はあるか?
  • 行動指針で大事にしている事を経験上共感してくれそうか?

※行動指針とは、その会社で仕事をしている時に、大事にしている行動の標語のようなものです。興味がある方は、下記にまとめましたので参考にしてください。

スキル面を満たしていて、スキルが欲しいという場合、ある程度妥協する項目でもあります。

しかし、会社の風土や人間性と求職者が合いそう。

いわゆる相性が良いという事が想像できれば、スキルが多少足りなくても内定が得れる可能性があります。

もしけ
もしけ
会社によっては、いくらスキルを持っていても、相性が悪ければ採用しない会社もあるくらいです。

求めるスキルを持っているか?

ポイント2点目はスキルです。

中途採用で一番重視されるとイメージできる事であります。

もしけ
もしけ
説明するまでもない部分です。

求人票に載っている、

  • 募集要項
  • 求めるスキル(MUSTもしくは必須)
  • 求めるスキル(WANTもしくは尚可や歓迎)

確認して満たしていたら受けてみる価値有りです。

スキルを使って、自社での活躍をイメージさせてくれるか?

ここからがより大事なところです。

ポイント①と②が合わせて合格点に行くかがポイントになります。

たとえ”②スキル”を持っていても、自社で使ってもらわないと意味がない。

使ってもらう為には、自社の”①求める人物像”環境にマッチする必要があります。

もしけ
もしけ
つまり①と②両方が揃ってて、さらに面接官の合格点に達する高さが必要なわけです。

募集時の役割で活躍した後も自社での活躍をイメージさせてくれるか?

③までが合格点に達していたら、ほぼ”内定”ではあります。

が、更に内定を正確にする為に、もうひと押し必要な事があります。

それが④です。

もしけ
もしけ
目先欲しいスキルと人物が揃っているなら、合格じゃね?

そう思いたいところですが、会社は募集している時の業務ができるスキルだけを求めて、採用しているわけではありません。

その後も中長期的に活躍して欲しいと思って、高い採用費をかけて採用をしています。

なので、募集時の仕事をこなすのは最低限。

その先も、しっかり活躍のイメージができるかを、面接時に見極めます。

もしけ
もしけ
4つのチェックポイントがクリアできたら、内定が見えてきます!

まとめ:チェックポイント4つを、すべてクリアできる準備をすれば、転職回数の多さに負けない。

今回のまとめです

まとめ
  • 転職回数が多いと会社側は、書類選考で一旦警戒する。
  • けど、実際はスキルと会社の風土や文化等環境と合えば欲しいと思うニーズがある。
  • 会社のニーズは4つのチェックポイントで構築されている。
  • 4つすべてをクリアする人材は会社は欲しい!だから転職回数が多くとも内定がゲットできる。

チェックポイント4つをクリアする事は、もちろん簡単な事ではないです。

それなりに時間をかけて準備しなければならないし、4つのチェックポイントをクリアしていたとしても、他の選考者との比較で落ちてしまう事もあります。

もしけ
もしけ
ただ、それは”縁”と割り切りましょう。

それでも、片っ端から募集をしている企業を受けて、書類選考に通ったとこを片っ端から面接受ける。

そして、内定を得る。

いわゆる数撃ちゃ当たる作戦をして、全然自分に合わない会社に入社して、また転職活動をする羽目になる。

さて、どちらが良いかは言うまでもないと思います。

もしけ
もしけ
しっかりと準備をして転職活動に挑みましょう!

※いざ転職活動をする時は、下記記事を参考に転職軸を作って見てください。

きっとうまくいきますよ。

以上でございます!

最後までお付き合いくださり、ありがとうございました!

この記事が気に入ったら
「いいね」で更新情報をGET~♪

もしけを
ABOUT ME
アバター
もしけ
人事マネジャーの仕事を東京でやってます。 転職を成功させる上で、実は一番大事なフェーズである”転職後フェーズ”をメインに、自分の転職体験と人事経験で獲得した、情報・ノウハウを提供しています。