再転職準備

面接対策の最重要ポイント!大事なのはスキルじゃない!?

人事職での転職回数5回。

わりと場数を踏んでいるもしけです。

今回は、面接の時に面接官が一番知りたいことについてです。

この記事はこんな方にオススメ!
  • 面接をあまり受けた事がない為、対策をどうすればよいか知りたい方
  • 何社か面接を受けてみたが、うまく行かずにいるのでコツが知りたい方

書類選考を無事通過し、いざ面接を受けてみたものの、緊張してうまく話す事ができず。

結果、落ちてしまう事はみんな一度は経験した事があると思います。

それならば、うまく喋る事ができるように訓練したり、転職は軸があれば失敗しない!作り方をポイント5点で紹介するよ♪で紹介したような転職軸を整理する事で、面接の突破率は格段に上がりますよね?

ですが、面接でちゃんとアピールできたり、その場が盛り上がっているにも関わらず、他の候補者との比較で、選考落ちしてしまった経験はありませんでしょうか?

もしけ
もしけ
え?なんで?あんなに盛り上がったのに・・・

実は盛り上がっている面接は、合格できている可能性と同じくらいの確率で、面接の早い段階で、あなたの不合格が決まっている場合があります。

それは、

あなたの仕事のプロセスが、会社の求める仕事への姿勢やスタンスと一致しなかったから

です。

もしけ
もしけ
面接が盛り上がったのは、自社でのやり方と違う方法を、情報として知りたがっているだけだからです(かなり悔しい)

という訳で、面接対策で最も大事なのは、

仕事をする時のプロセスの踏み方が、受けた会社とマッチできているか整理する事。

です。

詳細について紹介してまいります。

最後までお付き合いくださいませ。

面接対策で失敗しない為には、目的を知ろう。

面接って何が目的でやると思いますか?

「たった1時間くらいの面接で俺の(私の)何がわかる!」

正直これが感想ではないでしょうか?

私がそうだったんですが、書類選考が受かって面接で不合格になると、こんな気持ちになってました・・・。

私は人事なので、普段は面接を主催する側です。

落ちた理由とかは、すぐに想定できてしまいます。

もしけ
もしけ
でも、やっぱりいきたいな~って、志望度が高い会社で面接に落ちてしまうと結構凹みます。

私のご意見を言わせて頂きます。

ここにボックスタイトルを入力

結局のところコミュニケーションをする為。

です。

面接はコミュニケーションの場

私は人事として多くの方の面接を見てきて、不合格になってしまうケースは

自分がやって来たスキル面、経験面のアピールをやり過ぎてしまう

スキル面、経験面でアピールを全然しない

という両極端に分かれます。

もしけ
もしけ
つまり良いコミュニケーションが成立していないという事です。

順番に説明しますね。

失敗例:スキルと経験のアピールし過ぎのケース

面接官も人事も、書類選考時に履歴書職歴書を確認しています。

「うん、お任せしたいお仕事の要件を満たしているな。会ってお話したい!

という風に、面接設定をしているのです。

もちろん面接でお仕事の要件を、満たせるスキルと経験の根拠を、ご本人から改めて聞きたいとも思っています。

しかし、終始スキルと経験だけを、お話&アピールしまくってしまう方がいらっしゃいます。

「このスキルについては○○で学んで、結果××の成果を生み出しました。このスキルはその後も社内で重宝され、何かあれば私が頼りにされるなど、自分自身のポータプル・スキルになったと自負しております。また、スキルを身につけた後も自己研鑽を忘れずにスキルを磨いていた結果、後輩の指導育成を任される事になりました。後輩の指導育成している中で、やってきたスキルが……」

・・・こちら側も、聞きたい事ですし、折角のご縁なので、お話をお伺いしたいのですが・・・。

長い!(笑) 

1時間の面接時間の8割くらいがスキルの説明で終わっちゃうんです。

面接官が書類選考で、すでにあなたのスキルレベルを定めている

繰り返しますが、面接官は提出してもらった履歴書・職歴書を見ていて、面接で会う事を決めています。

つまりスキル面では8割方、すでに合格を出しているのです。

もしけ
もしけ
後の2割は、本人の言葉でアウトプットが出せれば、それでスキル・経験面はオッケーなのです。

それなのにスキル・経験部分を一からすべて話そうとすると、長くなるし面接官は飽きてしまう。

アピールというか自慢に聞こえてしまい、場の空気が読めない人という印象を与えてしまう訳です。

失敗例その2:スキル・経験面を面接でアピールをしなさすぎ

逆に職務経歴書に書いてある事に頼りすぎて、スキル・経験部分の説明をハショリ過ぎるとどうでしょうか?

「うん?書いてある事、ホントにやってたのかな?」と思われてしまったり、面接官に質問させる手間を増やしすぎて、コミュニケーションで苦労させてしまうことになります。

変な事で印象を悪くしてしまうのはもったいないので、面接の2割くらいをスキル経験部分を話すダンドリをしておきましょう。

面接のポイント:知りたいのはプロセスである。

面接のポイントはプロセススキル・経験面のお話は超大事です。

これなしでは、面接って言えないくらいに大事です。

ただ、面接官がとにかく知りたいのは、スキルと経験を得た結果だけじゃなくて、セットでプロセス(過程)が知りたいのです。

面接では、プロセスの話から出てくる人柄を見ている。

スキルと経験の結果を得るまでに努力したアプローチって、「100人いれば100通り」なんですよね。

同じスキルを積んでも、同じ経験を積んでいたとしても、それを得るためのプロセスに人柄が出るんです。

そのアプローチの仕方、プロセスの踏み方が会社の求める行動と近いか。

面接官は、面接を受けてくる人と、自分達(会社を含む)との共通点を探しています。

もしけ
もしけ
平たくいってしまうと、会話のネタを探しているわけです。

スキル経験×創意工夫=知恵

スキル・経験が知識だとするならば、そこから本人のオリジナリティーを交えての行動で得たものは「知恵」になります。

学問が得意な方は、参考書を読みながら、実務をすることでスキルを得るアプローチ。

行動することが得意な方は、まずやってみて、失敗や成功を繰り返す事でスキルを得る。

そのプロセスが、会社や、部署・自分達と、合うかどうかを見極めているわけです。

プロセスが会社とマッチしてたら、先ず面接で失敗しない。

ホームページとかを見て、会社が大事にしている経営理念や、行動指針等をじっくり研究して、

「あ、仕事に対するプロセスが自分と合いそうだな」って自然に感じたら、受けてみてください。

そりゃ、給与面とか、福利厚生面とか、見ておきたいことは山程あるでしょう。

でも、入る会社が、自分と合いそうだなっていう相性の方が、入社した後々の事を考えると、何倍も大事です。

相性が悪いと早期離職にも繋がってしまいます。

なので、相性は大事ですよ。

※入社した後、早期離職になってしまう事は下記記事で紹介していますので、興味がある方は参考にしてください。

まとめ:第一志望の会社では、面接でストーリーを語ろう。

まとめ
  • 面接では持っているスキルは大事ではある。
  • でもスキル以上に大事なものとして、スキルを得る為に経たプロセスを伝える事である。
  • 面接はコミュニケーションが目的でやっている。
  • お互いを理解し、求めるスキルと人間性がマッチする事が合格の条件
  • 人間性のマッチはプロセスで知る事ができる。
  • なので、面接対策はプロセスを整理し語れるようにしよう。

募集にあげている仕事内容と自分のスキル経験が合っている。

そして、スキル経験を獲得したストーリーを話した時に、プロセスの踏み方が自社で求める人間性とマッチする。

すると面接官の顔つきは、どんなポーカーフェイスな人でも、明らかに表情が変わります。

「あ、この人うちの会社で仕事してる・活躍しているイメージが湧く」

それで、自分自身も「何か合いそうだな」って感じたら話は早いです。

自分のやって来たスキルを知ってもらうよりも、スキルを得るための行動パターンを相手に知ってもらい、理解してもらうこと。

これが、百倍大事です。

もしけ
もしけ
是非、志望している会社とコミュニケーションをとって、お互いの理解を深めてください!

以上です!最後までお付き合いくださり、ありがとうございました!!

この記事が気に入ったら
「いいね」で更新情報をGET~♪

もしけを
ABOUT ME
アバター
もしけ
人事マネジャーの仕事を東京でやってます。 転職を成功させる上で、実は一番大事なフェーズである”転職後フェーズ”をメインに、自分の転職体験と人事経験で獲得した、情報・ノウハウを提供しています。