転職先で続ける

仕事でやる気を出したい時に超役立ちます!社長にもらった名言の話。

※この記事は、仕事に飽きたり、マンネリ化してしまった時、ちょっとした工夫で前向きに慣れる事が書かれた記事です。

こんにちは!

もしけでございます!

今回は私が所属している会社の社長が発言した事がすごく印象的で前向きになれましたので、シェアしたいと思います。

社長

「仕事って結局全部気遣いだろ?」

全部って言い切ってしまうところがすごいですが(笑)

私は凄く腹落ちしました。

確かにそうだなと。

そんな内容です。お付き合いくださいませ♪

仕事がマンネリ化してました。

私は、人事部に所属していて、普段は、人事労務制度づくり中途採用業務をやっています。

それとは別に、週に1回、役員と部長と人事で、仕事の進捗報告や、新しい取り組みの報告する会議がありまして、

私は会議の議事進行をしています。

といっても一週間に毎回、新しい人事制度の企画提案があるわけではないんです。

労働時間を削減する方法はコレ!!で紹介したような、労務管理の進捗と採用の進捗度合の報告がほとんど(´・ω・`)

この会議は、他の部署も同じように週に一回60〜90分でやっていますが、私の持ち時間は進捗報告だけなので30分くらいで終わってしまいます。

正直、最初の頃は力入れて、張り切ってやっていたのですが、マンネリ化してきてしまった。

つまり、小慣れてしまって、飽きてしまってたんですね(´・ω・`)

会議でのダメ出し

会議でダメだし

先日いつも通り会議進行をしていて、いつもどおり終了しようと、最後に社長から何かありますかと訪ねました。

社長「……気遣いが足りない」

私「え?社長……、今なんと?」

社長「気遣いが足りない。

人事労務管理の報告資料も改良してみんなが見やすいように、日々みんなが労務管理しやすいように気遣う事もできる。

資料を両面コピーにして、会社のコスト削減に気遣う事もできる。

制度の提案も、ここ1ヶ月くらいないけど、営業や他の部署が、もっと働きやすいようにするには、って気遣う事を意識してる?

してれば、他部署の人にヒアリングとかして、課題が出てきて次の制度の提案とかが出てきてもおかしくない。

会議運営に慣れて、流れ作業になってないか? ダメだろ。

社長は柔らかめの口調で言ってましたが….、

お叱りでございます・・・(´・ω・`)しゅん

この場ではキツめには怒られないかなあって思っていました……。

そんな矢先!!

社長

「人事だけじゃなくって、他の部署もそう!

営業でも、ITでもだ!

営業の顧客満足度が下がってるのは気遣いが足りないから!

WebのPVが下がって、問い合わせ流入が減ってるのも気遣いが足りないから!

みんな自分の目の前の仕事をやることだけしか見えてなくて、お客様が見えなくなってるんだよ!

お客様の為の仕事なのに、お客様の為に世の中に提供している事なのに、お客様への気遣いが全くできてない!

仕事ってどんなに専門職分けして、難しい専門用語並べても結局ぜんぶ気遣いだぞ!!

やっぱり怒られた…(TT)

まあ、私にというより、参加している他部署の役員と部長に言っているんでしょうが……。

こわかったよ〜(´・ω・`)

仕事は何でも気遣い

全ては気遣い

私の所属している会社は、サービス業です。

お客様一人ひとりにあわせた、ハンドメイド型のサービスを提供している会社です。

創業者である社長は、その基礎のすべてを作った人。

人事やITや労働集約型のマネジメント理論とか、専門的な事はわからない。

わからないけど、

「お客様の為になっているか?」という顧客目線、顧客志向に関しては誰よりも鋭い&厳しい。

そして、他人にメッセージとして伝える時には、誰にでもわかって、誰もが反省する言葉で。

誰もが勇気づけられて行動ができるようにする言葉で激励する事ができる人。

本質をついてきて、皆を動かす天才的な人物なのです。

リーダーシップってやつですね。

……悔しいけど(´・ω・`)

仕事を振り返ってみると、確かに当てはまる

改めて、社長にそう言われて、私はすごく納得ができました。

仕事は、すべて気遣いと言う事に。

例えば…

人事制度を作るのは何の為か?

働いている皆が、何を目指せば、会社の中で組織人として成長して、人間として成長できるか。

その指標が、会社に人が増えてくるとわからなくなる。

創業者と一緒に仕事をする機会が減ってわからなくなる。

その道標を、わかりやすく、目指せるように示す為に人事制度を作る。

人事のお客様は働いている従業員です。

つまり、お客様に対する気遣いです(´・ω・`)

どうすれば役に立てるか考える

更にたとえれば、私、このようにブログを書くようになって、発信するようになって、しばらく経ちます。

いろいろ楽しみながら学んでおります。

SEOでいえば、インデックスであったり、アンカーテキストだったり、ディスクリプションキーワード選定だったり、その他た~くさん。

色々な専門用語が出てきて、日々勉強中ですが、

何の為にそれをやるか?

より多くのお客様に、自身の情報発信で世の中にお役に立ちたい為だったり。

価値を提供し、お金を稼ぐ為だったり。

目的は様々ですが、必ずお客様が存在します。

より多くのお客様に価値を提供したい為。

その為に、Googleさんへインデックス&クロールされるように気遣いをする。

Googleさんの先にいるお客様の為に…。

お客様が、どんな悩みを抱えてて、どんな言葉でインターネット検索をするかを想定し、キーワード選定をするのも気遣い。

実際に検索してきたお客様が、さらに知りたい情報を、検索画面の段階で明示し、検索画面から寄り道せず迷わないようにするのも気遣い。

記事に訪問しに来たお客様がいて、次に訪問したお客様が、追加でどんな事を知りたいかを想定し、アンカーテキストで導いてあげるのも気遣い。

そうだ!全部気遣いだ!

そう感じました(単純?)

仕事のマンネリ化は心のあり方で解消できる

私は人事というお仕事についてもうすぐ12年です。

いろんな専門用語を学んで、実践して、失敗して、学びなおして、

そんな事を繰り返して、今があります。

そんな中、自分より人事の知識が詳しいとか、それを感じると負けるものかって張り合っちゃったりします。

他にも、コミュニケーションで人事の専門用語では通用しなくて、自分が不利に感じる従業員や、部署相手だと、コミュニケーションを避けちゃったりします。

人事の専門知識を学んだのは何の為か?

お客様である従業員が、より働きやすくする為です。

人と知識を競い合ったり、人とコミュニケーション取る上での理論武装の為ではなく。

今回の社長の発言は、仕事をしていく上でのあり方を非常に考えさせられた出来事でした。

でも、学んだとしても実践しなければ自分の知識、知恵にはならないので、早速実践しようと思います。

それこそ仕事のマンネリ化が解消されるってもんですよ♪

仕事をする時

  • 今やっている仕事のお客様は、誰?
  • そのお客様は何を望んでいる?
  • お客様の望みが叶うように、気遣いできてる?

三つのクエスチョンで仕事をしていこうと思います。

何やら決意表明のようになってしまいました(;・∀・)

以上です!

最後までお付き合いくださりありがとうございました!

この記事が気に入ったら
「いいね」で更新情報をGET~♪

もしけを
ABOUT ME
アバター
もしけ
人事マネジャーの仕事を東京でやってます。 転職を成功させる上で、実は一番大事なフェーズである”転職後フェーズ”をメインに、自分の転職体験と人事経験で獲得した、情報・ノウハウを提供しています。